|
Title Page |
Acrobat Reader Information |
1-A1
- 大規模日本語e-Learningの開発
DEVELOPMENT OF LARGE SCALE E-LEARNING SYSTEM FOR JAPANESE
芝野耕司,東京外国語大学
Kohji SHIBANO, Tokyo University of Foreign Studies
キーワード:言語学習,日本語教育,Ajax,LL,LMS
|
1-A2
|
1-A3
- Ajaxによる自作教材開発技法
佐藤 有希子(名古屋大学)、阪上 辰也(名古屋大学)、古泉 隆(名古屋大学)、ダリヤ アックシュ(名古屋大学)、杉浦 正利(名古屋大学)
Developing Ajax-Based Material for Learning Collocations
Yukiko Sato (Nagoya University), Tatsuya Sakaue (Nagoya University),
Takashi Koizumi (Nagoya University), Derya Akkus (Nagoya University),
Masatoshi Sugiura (Nagoya University)
キーワード Ajax、自作教材、テンプレート、コロケーション、コンコーダンサー
|
1-A4
- 過去十年間におけるMITオンライン教材の歩み
長谷好美、マサチューセッツ工科大学
Yoshimi Nagaya, Massachusetts Institute of Technology
Keywords: online, course website, grammar, reading, kanji movie
|
1-B1
- FirstClassを利用した上級日本語コース
INCORPORATING FIRSTCLASS INTO ADVANCED JAPANESE COURSES
牛田英子, カリフォルニア大学サン・ディエゴ校
Eiko Ushida, University of California, San Diego
Keywords: FirstClass日本語版,グループウェア,メールサーバー, コミュニケーション, コミュニティー
|
1-B2
|
1-B3
|
1-B4
- 漢字の筆順入りフォントの作成、利用、イラスト再利用などイメージ作りがもたらす効果
CREATING, EDITING AND USING IMAGES AND FONTS WITH STROKE ORDERS FOR EFFECTIVE TEACHING IN AND OUT OF THE CLASSROOM
橘婦美子、パロマー・カレッジ
Fumiko Tachibana, Palomar College
Keyword: effective teaching, beginner's level, kanji, stroke order, fonts, images, photos, pictures, 初級レベル、漢字、筆順入りフォント、イメージ、写真、イラスト
|
1-B5
|
1-B6
|
1-C1
- 電子日本語学習資源の共有再利用
SHARING AND REUSE OF DIGITAL LEARNING RESOURCES IN JAPANESE LANGUAGE EDUCATION
山田 恒夫、(独)メディア教育開発センター
キーワード: 学習オブジェクト、コンテンツ流通、メタデータ、教材開発、日本語教育
|
1-C2
- 日本語読解学習支援環境の再構築
PROPOSAL FOR THREE NEW FEATURES IN THE JAPANESE READING TUTORIAL SYSTEM
川村よし子, Yoshiko Kawamura, 東京国際大学
前田ジョイス, Joyce Maeda, 東京国際大学
宇津呂武仁, Takehito Utsuro, 筑波大学
砂川有里子, Yuriko Sunakawa, 筑波大学
土屋雅稔, Masatoshi Tsuchiya, 豊橋科学技術大学
キーワード: 日本語学習者 インターネット 辞書 文型 レベル判定
|
1-C4
- 文法自習オンライン教材の開発
DEVELOPING SELF-STUDY ONLINE MATERIALS
村田道明 イェール大学
Michiaki Murata, Yale University
キーワード: 初級文法、いつでもどこでも、教室活動との連携
|
1-D1
|
1-D2
|
1-D3
- 日本語教育とパソコン研究の動向
About a trend of a study of Japanese language education using PCs
坂谷内 勝、国立教育政策研究所
Sakayauchi Masaru, National Institute for Educational Policy Research
キーワード: パソコン、コンピュータ、システム開発、教材開発
|
1-D4
- アニメーション教材とその活用法
ANIMATION CLIPS FOR PRACTICING CONVERSATIONAL JAPANESE
柴田節枝 (カリフォルニア州立大学フラトン)
Setsue Shibata (California State University, Fullerton)
キーワード: CALL, animation clips, Japanese language, oral practice, OPI
|
1-D5
- テスト用モバイル・サーバの開発
THE DEVELOPMENT OF MY SERVER, MOBILE SERVER FOR TESTING
徳本浩子、名古屋外国語大学
Hiroko Tokumoto, Nagoya University of Foreign Studies
松村保寿、名古屋外国語大学
Yasuhisa Matsumura, Nagoya University of Foreign Studies
キーワード: サーバ・プログラム、オンラインテスト、外国語学習、授業支援
|
1-D6
- 日本語教育と文化:テクノロジーを用いた参加型学習
佐藤慎司(コロンビア大学)
深井美由紀(コロンビア大学)
田口伸子(サザンメソジスト大学)
JAPANESE LANGUAGE EDUCATION AND CULTURE: TECHNOLOGY AND PARTICIPATORY PERSPECTIVE
Shinji Sato, Columbia University
Miyuki Fukai, Columbia University
Nobuko Taguchi, Southern Methodist University
キーワード:wiki,参加,ブログ,文化,ポッドキャスト
|
1-E2
|
1-E4
- 遠隔日本語学習とテレビ会議
Japanese e-Learning and the Web Video Conferencing
才田いずみ・井口寧・高橋亜紀子・小河原義朗
Saita Izumi, Inoguchi Yasushi, Takahashi Akiko, Ogawara Yoshiro
東北大学・北陸先端科学技術大学院大学・宮城教育大学・北海道大学
キーワード:遠隔日本語学習,IT技術者,テレビ会議,相互交渉,タスクデザイン
|
1-F1
|
1-F2
- WEBQUEST 2.0
Bart Bonamie, Bnakkale Onsekiz Mart University
Keyword: webquest, web 2.0, social networks, podcast, videocast
|
1-F3
- 映像検索を利用した口頭発表教育
A VIDEO RECORDINGS RETRIEVAL SYSTEM
SUPPORTING ORAL PRESENTATION TRAINING
保坂敏子,日本大学 Toshiko Hosaka, Nihon University
戸部祐一, 早稲田大学大学院生 Yuichi Tobe, Waseda University
藤田真一,WIT Shinichi Fujita, WIT
成田誠之助,早稲田大学 Seinosuke Narita, Waseda University
森田 彰,早稲田大学 Akira Morita, Waseda University
キーワード: 口頭発表教育 映像検索システム Focus on Form 訂正フィードバック
|
1-F4
- ローマ字マウスパッドの効果検証
EFFECT OF THE MOUSEPAD WITH JAPANESE INPUT TABLE ON JFL LEARNERS
北川利彦、チャナッカレ・オンセキズ・マルト大学
Toshihiko Kitagawa, Canakkale Onsekiz Mart University
キーワード:音節、日本語入力、マウスパッド、ローマ字入力、IME
|
2-A1
|
2-A2
|
2-A3
- モバイルデバイスの言語学習効果
EFFECTIVENESS OF MOBILE DEVICES FOR LANGUAGE LEARNING
赤堀侃司、東京工業大学
Akahori K., Tokyo Institute of Technology
大浦弘樹、東京工業大学
Oura, H., Tokyo Institute of Technology
李 鎧、東京工業大学
Ri, Kai, Tokyo Institute of Technology
キーワード:モバイルデバイス、言語学習、単語記憶、集中度、操作性
|
2-A4
- 簡単なオンライン教材と教育効果
SIMPLE ONLINE MATERIALS AND EDUCATIONAL EFFECTS
川崎由花、兵庫教育大学
Yuka Kawasaki, Hyogo University of Teacher Education
セルデン恭子、コーネル大学
Kyoko Selden, Cornell University
山口晴久、岡山大学
Haruhisa Yamaguchi, Okayama University
キーワード:オンライン教材 マルチメディア教材 読解 動機づけ 教育効果
|
2-B1
- 漢字学習支援の三原則・五提言
THREE PRINCIPLES AND FIVE SUGGESTIONS FOR KANJI LEARNING SYSTEM
小森早江子 (中部大学)
Seako Komori, Chubu University
キーワード:漢字学習支援 漢字認知 語彙判断課題 複雑性の影響 音の活性化
|
2-B2
- 中上級者のためのオンライン教材
WEB-BASED LEARNING TOOLS FOR INTERMEDIATE AND ADVANCED JAPANESE LANGUAGE STUDENTS
山田玲子 山本かすみ 平井美香
Reiko Yamada, Kasumi Yamamoto, and Mika Hirai, Williams College
Keyword: eLearning, Multimedia, Web-based learning tools, Cultural study, Interactivity
|
2-B3
|
2-B4
- ITCを使った 簡単な教材作り
How to make ITC teaching materials
木村 光作、フライバーグ高校 (ニュージーランド)
Kosaku Kimura、Freyberg High School (New Zealand)
キーワード:ITC、日本語教材、コンピュータープログラム
|
2-B5
- PANEL DISCUSSION ON TEACHING JAPANESE ONLINE
Emi Ochiai Ahn 落合恵美, Mesa Community College
Masato Kikuchi 菊池正人, Georgia Institute of Technology
Satoru Shinagawa 品川 覚, University of Hawaii Kapiolani Community College
Keyword: Japanese, Online, Georgia Institute of Technology, Kapiolani Community College, Mesa Community College
|
2-B6
- 日本語教師のためのグーグル活用法
Effective Use of Google for Japanese Language Teachers
北川利彦、チャナッカレ・オンセキズ・マルト大学
Toshihiko Kitagawa, Canakkale Onsekiz Mart University
キーワード:検索、論文データベース、インターネット、コーパス、Google
|
2-C1
- 漢字テストのレベル別評価項目
KANJI TESTING ITEMS FOR DIFFERENT LEVELS OF LEARNERS
加納 千恵子、筑波大学
Chieko Kano., University of Tsukuba
キーワード:漢字テスト、評価項目、漢字語彙処理能力、字形識別、音読み処理
|
2-C2
- 「茶漉」で見る日常会話
ASPECTS OF DAILY CONVERSATION AS SEEN THROUGH メCHAKOSHIモ
深田淳(パデュー大学) 大曾美恵子(姫路獨協大学)
Atsushi Fukada, Purdue University Mieko Ohso, Himeji Dokkyo University
キーワード: 日常会話コーパス、茶漉、受身形、使役形、程度表現
|
2-C3
|
2-C4
- WEBQUEST 2.0
Bart Bonamie, Bnakkale Onsekiz Mart University
Keyword: webquest, web 2.0, social networks, podcast, videocast
|
2-D1
- Wimbaでの日本語教材開発例
THE USE OF WEB-BASED VOICE TOOL FOR JFL MATERIALS
林 あさ子 カリフォルニア大学ロサンゼルス校
Asako Hayashi University of California, Los Angeles
Keyword: web-based, voice tool, WIMBA, advanced learners, Content-based
|
2-D2
- 作文過程自動記録システムの開発
ダリヤ アックシュ(名古屋大学) 、阪上 辰也(名古屋大学)、
佐藤 有希子(名古屋大学)、古泉 隆(名古屋大学)、杉浦 正利(名古屋大学)
Developing Automatic Recording System for Writing Process
Derya Akkus (Nagoya University), Tatsuya Sakaue (Nagoya University),
Yukiko Sato (Nagoya University), Takashi Koizumi (Nagoya University) ,
Masatoshi Sugiura (Nagoya University)
キーワード: 作文過程、産出単位、JavaScript、CGIプログラム、授受表現
|
2-D3
|
2-D4
- ブログで情報共有力を伸ばす
DEVELOPING INFORMATION-SHARING ABILITIES: INTRODUCING BLOGGING AS AN INTERACTIVE WRITING ACTIVITY
青島 幸子, アメリカン大学 長谷川 由美, 大眞大学
Sachiko Aoshima, American University Yumi Hasegawa, Daejin University
Keyword: blogging, interactive writing, information-sharing, motivation, internet-mediated learning activities
|
2-D5
- Web2.0による日本語学習環境
Panel Discussion
Web 2.0-based Learning Environments for Japanese as a foreign language
リチャード・ハリソン、神戸大学留学生センター
Harrison R, Kobe University International Student Center
實平雅夫 、神戸大学留学生センター
Sanehira M, Kobe University International Student Center
島田徳子、国際交流基金日本語国際センター
Shimada N, Japan Foundation Language Institute Urawa
岩崎良美、交流協会台北事務所
Iwasaki Y, Interchange Association, Japan (AIJ) Taiwan Office
ジョナサン・バント、英国マンチェスター大学
Bunt J, Manchester University, UK
|
2-D6
- ワークショップ:多言語版日本語辞書編集システム
USING THE EDITING SYSTEM OF THE WEB-BASED MULTILINGUAL-JAPANESE DICTIONARY
川村よし子, Yoshiko Kawamura, 東京国際大学
前田ジョイス, Joyce Maeda, 東京国際大学
金庭久美子, Kumiko Kaneniwa, 横浜国立大学
キーワード: 読解支援 国際共同編集 辞書 インターネット 情報共有
|
2-E1
- BBSの効果的な活用法の探求―オフラインの協働作業―
EXPLORING THE EFFECTIVE ACTIVITIES WITH BBS:
THE INCORPORATION OF OFFLINE PEER COLLABORATION
北出慶子 立命館大学 Keiko Kitade, Ritsumeikan University
キーワード:非共時性インターアクション、CMC(コンピュータ媒介コミュニケーション)、社会文化的アプローチ、協働作業、メタ言語エピソード
|
2-E2
- Skypeを利用したLanguage Exchangeパートナーを探すためのサイトMixxerの開発と日本語授業への利用例
DEVELOPEMENT OF THE MIXXER: THE SOCIAL NETWORKING SITE FOR FINDING LANGUAGE EXCHANGE PARTNERS USING SKYPE
AND IT'S APPLICATION FOR THE JAPANESE CLASSROOM
Akiko Meguro, 目黒秋子 Dickinson College
Todd Bryant, Dickinson College
Keyword: language exchange, Skype, VOIP, voice chat, Japanese class
|
2-E3
- アニメを使った日本語の総合教育
INTEGRATIVE JAPANESE TEACHING WITH JAPANESE ANIME
柴田智子、プリンストン大学
Tomoko Shibata, Princeton University
キーワード:アニメ、コースウェブ、パワーポイント、映像、文化
|
2-E4
|
2-F1
|
2-F2
- CMCコーパス利用の効果検証
(THE EXAMINATION OF THE EFFECTS OF THE USE OF CMC CORPUS)
広谷真紀 Rose-Hulman Institute of Technology
Keywords: CMC, blog, corpus
|
2-F3
- 添削支援ツールXECSの仕様と効能
Design of XECS (XML-based Essay Correction System):
Effects and implications
宇佐美 洋 USAMI Yo
- 鑓水 兼貴YARIMIZU Kanetaka
- キーワード:コンピュータ上での添削,許容度,対案の確信度,添削者の評価観
|
2-F4
- 関西弁自主学習サイトの開発
DEVELOPMENT OF A WEB BASED MATERIAL FOR SELF-STUDYING THE KANSAI DIALECT
新宮育枝(マサチューセッツ工科大学)
Ikue Shingu, Massachusetts Institute of Technology
畑中淳子(テキサス大学オースティン校)
Junko Hatanaka, The University of Texas at Austin
Keyword: Kansai dialect, Dialect, Culture, Online material, Listening comprehension, Self-learning
|
3-A1
- 発表ツールにおける箇条書き分析 _引用に伴う言い換えを中心に_
AN ANALYSIS OF WRITTEN ITEMS FOR PRESENTATION TOOLS
鎌田美千子・仁科喜久子
Michiko Kamada, Utsunomiya University
Kikuko Nishina, Tokyo Institute of Technology
|
3-A2
- 初中級クラスへのiPodの導入
INTRODUCING IPODS TO THE ELEMENTARY AND INTERMEDIATE JAPANESE COURSES
山本かすみ 平井美香 ウィリアムズカッレジ
Kasumi Yamamoto and Mika Hirai, Williams College
Keyword: Mobile Assisted Language Learning (MALL), iPods, Technology-driven Pedagogy, Language Learning Tools, Japanese Language Pedagogy
|
3-A4
- IT用語の日常への浸透と習得
PENETRATION OF IT TERMINOLOGY INTO DAILY LIFE
AND THEIR ACQUISITION
濱田美和・深澤のぞみ,富山大学
HAMADA Miwa & FUKASAWA Nozomi, University of Toyama
キーワード:日本語のIT用語,日常への浸透,一般語化,日本語教育
|
3-B1
|
3-B2
|
3-B3
- eラーニング用漢字教材の開発
SELF-LEARNING MATERIALS OF DAILY KANJI CHARACTERS
許夏玲・谷部弘子・島田めぐみ
東京学芸大学
HUI Harling, YABE Hiroko, SHIMADA Megumi, Tokyo Gakugei University
キーワード:eラーニング 自習教材 日常漢字 使用場面 視聴覚効果
|
3-B5
- PRODUCING PODCASTING
Keiko Schneider (シュナイダー恵子), Southern Methodist University
Keyword: podcasting, enhanced podcasting, publishing, iLife, .Mac
|
3-B6
- 言語教育力開発のための文法パーサー実装
A Grammar Implementation on a Parser for Language Teaching Developments
古賀弘毅、佐賀大学
KOGA, Hiroki, Saga University, hkoga@cc.saga-u.ac.jp
キーワード:構文解析器への文法実装、提題詞「は」、自由語順、自・他動詞
|
3-C1
- ブログにおけるコメント行為:対話、ディスカッション
Commenting in blogs: Dialogues, discussion
畠山 衛、コロンビア大学
Mamoru Hatakeyama, Columbia University
キーワード:ブログ、コメント、返事
|
3-C2
- 学習者に合わせた例文表示ツール
DISPLAYING EXAMPLE SENTENCES ADEQUATE TO LEARNERS' LEVEL
吉橋健治、傅亮、仁科喜久子
Kenji Yoshihashi, Liang Fu, Kikuko Nishina
東京工業大学
キーワード: 例文、学習者レベル、文難易度、構造難易度、作文支援
|
3-C3
|
3-C4
- 即答要求型言語テストのWEB化 −SPOT-WEBの場合−
A WEB-BASED QUICK RESPONSE LANGUAGE TEST;
-THE SPOT-WEB TEST-
小林典子、筑波大学
Kobayashi, Noriko, University of Tsukuba
酒井たか子、筑波大学
Sakai, Takako, University of Tsukuba
フォード丹羽順子、佐賀大学
Ford-Niwa, Junko, Saga University
キーワード:SPOT WEB-BASED 言語テスト 四肢選択 用紙とコンピュータの比較
|
Poster 01
|
Poster 02
|
Poster 03
- 単語ディクテーション教材試作
DEVELOPING CALL MATERIAL FOR KATAKANA WORD DICTATION
桑原陽子KUWABARA Yoko(福井大学留学生センター)
中園博美 NAKASONO Hiromi(島根大学外国語教育センター)
敷田紀子 SHIKITA Noriko(福井大学留学生センター)
キーワード カタカナ語 ディクテーション 誤答分析 学習履歴
|
Poster 04
- JAPANESE ONLINE SELF-HELP UTILITY
DEVELOPED WITH STUDENTS FOR STUDENTS
Naoko Suito 水藤直子 and Yukie Aida 相田幸江, University of Texas at Austin
Keyword: online exercise, study-help, supplementary teaching materials
|
Poster 05
- 日本語を使って作った学生映画
MOVIE MAKING USING JAPANESE LANGUAGE
木村 光作、フライバーグ高校 (ニュージーランド)
Kosaku Kimura、Freyberg High School(New Zealand)
|
Poster 06
|
Poster 07
- 学習効果から見る多媒体型教材
―『日本語初級(及び中級)総合教程』(CD-ROM付)を例に―
LEARNING EFFECTIVENESS OF MULTIMEDIA TEACHING MATERIALS
―"Comprehensive Course on Elementary and Intermediate Japanese Language Learning"
」ィBooks Plus CD-ROM Edition」ゥ―
李 妲莉 湖南大学
谷部弘子 東京学芸大学
案野香子 静岡大学
鐘 暉 湖南大学大学院生
LI, Dali, Hunan University YABE, Hiroko, Tokyo Gakugei University
ANNO, Kyoko, Shizuoka University ZHONG, Hui, Hunan University
キーワード:マルチメディア型日本語教材,学習効果,短期研修コース,聴解能力
|
Poster 08
- レベル別によるブログの使用例
EXAMPLES OF BLOG PROJECTS AT DIFFERENT LEVELS
深井美由紀・佐藤慎司(コロンビア大学)
Miyuki Fukai and Shinji Sato (Columbia University)
キーワード:ブログ,レベル別実践例,社会文化的アプローチ,解釈・批判・検証
|
Poster 09
|
Poster 10
- 内容重視型漢字学習素材の開発
Development of Content-based Kanji Materials for Intermediate-Advanced Learners of Japanese
小林由子(北海道大学)
KOBAYASHI Yoshiko, Hokkaido University
キーワード:漢字 内容重視型教材 中上級学習者 語彙学習のための「読解」教材
|
Poster 11
- 日中間のインターネット合同授業
―北京大学日本語コースとICU中国語コースの試み―
Video Conferencing Joint Class: Beijing University Japanese Course and
ICU Chinese Course
鈴木庸子 国際基督教大学
Yoko Suzuki, International Christian University
キーワード:ビデオ会議 中国語教育 日本語教育 国際理解教育 会話授業
|